足利義政・足利義尚

足利八代将軍義政(よしまさ)は永享八年(1436)、六代将軍義教(よしのり)を父とし、藤原鎌足の流を汲むとされる藤原北家(ふじわらほっけ)の公家日野重光の娘重子を母として、兄の七代将軍義勝の二つ違いの弟として生まれた。

しかし、父義教が暗殺され、兄義勝が十歳で赤痢で病死したことにより自(みずか)らの人生が一変した。総領でなかったことから本来なら仏門に入って趣味三昧の一生を送れるはずであったが、わずか八歳で足利家の家督を継ぎ、十四歳で八代将軍の座(ざ)に就いた。

補佐役には当時十六歳であった管領の細川勝元がなったが、当時の政権は財政基盤が脆弱な上に、優秀なブレーンがおらず、守護大名の合議制による幕府の機構が上手く機能していなかった。

又、荘園領主が課税のしわよせを農民に押し付けたため、各地で土一揆が起っており政権は不安定そのものであった。

康正元年(1455)八月、義政が十九歳の時、日野家から将軍家に嫁ぐべく英才教育を受けて育った十五歳の富子を正妻に迎えた。

母日野重子にとって自分の甥の娘である富子が花嫁として来てくれたことは喜ばしい事であった。四年後、富子は夫婦が待ち望んだ望んだ待望の男子を出産したのであるが、生後間もなく亡くなった。

これを富子は義政の乳母(めのと)(側室)の御今(いまお)が調伏(ちょうぶく)(呪い殺した)したとの噂を信じて、御今を琵琶湖に浮かぶ沖ノ島に島流しにする。

それで一旦は収まったように見えたが、富子の怨みはその程度では納得出来ず、沖ノ島が京に近いからという理由で御今を殺害してしまうという残虐な事件が起きた。

この事件は予てより御今が幕政にも大きな影響力を持っていた事を快く思っていなかった母日野重子の計略によるものという説もあるが、夫婦仲はこれを契機に徐々に冷えていった。義政は強欲な振る舞いをする富子を抑えることが出来なかった。

富子は義政を軽視し、兄の大納言日野勝光と結託し義政に代わって幕政にも口を挟み、富子の幕府内での発言権は増していった。

内憂外患といった状況の中でも義政は始めのうちはなんとかして叔父の義満や父義教のように将軍親政を目指そうと努力していたが、結局、将軍としては何も成果を上げられなかった。

このことは政治家として義政の資質の欠如によるところが大であるが、何と言っても武家の棟梁としては性格が優しすぎた。

そのうち政治への情熱を失っていった。子の無かった義政は自らの後継者に浄土寺殿と呼ばれ仏門に入っていた三歳年下の弟の義(よし)視(み)に白羽の矢を立てた。

義視は固辞していたが、義政に「仮に男子が産まれてもその児は仏門に入れさせる」「天地神明にかけても約束は守る」と説得され、無理矢理還俗させられた。これにより義政は義視を猶子となして後継者とし細川勝元を執事として自身は政界から身を引こうとした。

ところがその次の年の寛正六年(1465)十一月、富子が男子(義尚(よしひさ))を出産した。義視を次の将軍にすると確約していた義政と、なんとしても我が子を将軍にさせたいとする妻富子とは決定的に対立することとなった。

幕府髄一の実力者の管領細川勝元が義視を推挙し、勝元に次ぐ実力者であった山名持豊(宗全)が富子・義尚を擁立して争い、有力大名の家督争いも絡んで、応仁元年(1467)に起った応仁の乱はその後十一年にわたって戦乱が続いていくことになった。

ところが、この戦乱の責任の一因が自らにあるのにもかかわらず、義政自身が将軍としてこの騒動を抑え込もうとしたような動きは記録に残されていない。

義政は富子の軋轢(あつれき)に負け、文明五年(1473)将軍職を当時八歳の息子の義尚(よしひさ)に譲った。

義尚は晴れて第九代将軍となった。文明十三年(1481)春、義政は富子と御土御門天皇との噂を疑って大喧嘩をし、遂に二人は完全に別居した。

妻との関係を完全に断って、文明十四年二月四日から義政は満を持して東山山荘の造営を始めた。

幕政への関心は無かったが、東山山荘の造営に対しては寝食を忘れて情熱を注いだ。

文明十五年六月二十七日、常御所(つねごしょ)が完成すると直ちに室町御所を出てここに居を移した。

義政が新居に移り住んだ翌日後土御門天皇から「東山殿」との称号を賜った。禅室(西指庵(せいしあん))、東求堂(とうぐどう)、会所(かいしょ)(はれの建物)、泉殿(香座敷)と次々に竣工していく中で、突然、義政は文明十七年(1485)六月十五日、嵯峨野の臨済宗の臨川寺で出家した。

既に俗世には何の未練もなかった。臨済禅の僧として得度し、法号を祖父の源道義に倣い道慶と名乗った。

剃髪を取り仕切ったのは相国寺の横川景三(おうせんけいさん)であった。禅宗として禅の正統な道徳律である「清貧」な考え方は義政の持っていた美的感覚を研ぎ澄ましていった。

只、禅宗だけでなく義政は持仏堂の名称を「東求堂」(東方の人、西方の浄土をもとめる)と名付けたり、東求堂の正面には極楽浄土をイメージした蓮池を造ったりして、浄土信仰にもこだわりを持っていた。

義政は中心となる観音殿(銀閣)を造るのに当たってだけは祖父義満の残した舎利殿(金閣)に倣(なら)おうと舎利殿(金閣)に下見に出かけている。

そもそも、この東山殿の造営については横川景三を相談相手として、全体像は西芳寺(苔寺)を手本として造られており、建物の名称や庭園の造形などの他は全て西芳寺に倣っていた。

義政は造営にあたって、特別税をかけ資金を調達し、資材や巨岩、巨石、植栽などを有力守護大名、有力寺院などから強引に献上させた。

しかし慢性の資金不足や賛同者の少なさからしばしば工事を遅延させた。莫大な幕府の税収を管理していた富子は一切資金援助をしようとはしなかった。しかしこの事が工事に賭ける義政の熱意を損なうものではなかった。

長享三年(1489)に観音殿(銀閣)の立柱式が行われたが、延徳二年(1490)、義政は観音殿(銀閣)の完成を見ずに、脳卒中により延徳二年(1490)一月七日、五十六歳で亡くなった。

観音殿(銀閣)の内外を黒漆で塗りおえた状態で亡くなったので、義政が金箔張りの金閣に倣(なら)って黒漆の上に銀箔を張るつもりでいたかどうかは今となっては分からないが、近年の改修の際に一部に極彩色に彩られていたと思われる跡が発見されている。

観音殿のこの建物は二層からなり、一層の心空殿は書院風で、二層の潮音閣は板壁に花頭窓を設えた唐様となっており、室内には観音殿の名前の由来になった古木の中にすっぽりと納まった洞中観音と呼ばれる観音菩薩が祀られている。

借景の東山を取れ込んだ自然と一体になった庭園の風情も見事である。

現在、慈照寺(銀閣寺)の裏山を登った展望所となっている高台からは遥かに京都市内を望むことが出来るが、義政も東山殿を造営当時、工事の進捗状況を検分しながら、そこから応仁の乱の戦火で家を焼かれて逃げ惑い、その日の糧を求めて彷徨っている多くの民衆の姿を見ていて何を思っていたのであろうか。そんな義政が詠んだ句が残されている。

「くやしくぞ 過ぎし浮世を 今日ぞ思ふ 心くまなき 月をながめて」
「わが庵(いお)は 月待山のふもとにて かたむく月の影を しぞ思ふ」

まさに明鏡止水と言ったような静かに澄んだ義政の無念さがストレートに伝わって来る。

又、心身を脱落したような悟りの境地にも似た義政の枯れた美的感覚も見て取れる。

遺言によって東山殿を寺に改め、夢窓疎石(むそうそせき)を開山とし、義政の法号である慈照院殿(じしょういんでん)をとって慈照寺(じしょうじ)と称した。

その後の戦乱で観音殿(銀閣)と東求堂(とうぐどう)だけを残して荒廃していたが、元和年間から寛永年間にかけて宮城丹波守豊盛などの尽力により復興し、現在に至っている。広く知られている「銀閣寺」という名称は江戸時代に生まれたものである。

尾道の西国寺は天平年中(729~749)聖武天皇の時代に行基による開基とされている。

天仁元年(1108)白河法皇の勅願寺となり、その威光もあって官寺として百を超える末寺を持つ大寺となった。

京都の上賀茂・下鴨神社が王城鎮護として皇室の尊崇を受けているが、この頃既に西国寺には京都から「加茂神社」が勧請されている。これは院政政権が官寺をアピールする為に意図的に作らせたのではないかと言われている。

仁安元年(1166)には後白河法皇から西国寺に七帝の冥福を祈る為の不断経修行の命が下っている。正和元年(1312)には花園天皇の綸旨によって尾道浦が西国寺の寺領として与えられた。

江戸時代の郷土史「尾道志稿」では「一息坂(坊地峠)に西国寺の門があり、寺の坊内ゆえ(このあたりを)坊地というとぞ」と記され、西国寺の寺領の大きさを伝えているが、現実的には距離が離れ過ぎておりこれはこじ付けであろう。

西国寺山内には足利義政の外(げ)護(ご)で有尊上人が復興した堂宇が境内に建ち並んでいる。備後の守護山名氏は室町幕府の対明貿易に便乗し、尾道の港の権利を手にして盛んに貿易を行い巨万の富を手にしていた。

当時、尾道には「其阿弥」と称する刀匠の一派がいて、尾道港からは一回に二万から三万本もの日本刀が輸出されていた。当時、刀鍛冶集団が居た、現在の長江のバスプールの前あたりを今も「鍛冶屋町」と呼んでいる。

明国ではこの日本刀を「神品」として珍重したという。一方、明からは古銭(お金)を輸入して、日本の貨幣経済の一翼を担っていた。

尾道市木ノ庄町では大量の明からの古銭も見つかっている。

当時の遣明船は瀬戸内海航路用の大型商船を改造した千石積みの船で、尾道に船籍をおいた大船は四十五隻にも及んでいたという。

こうして得た財力で、永享年間には備後国の守護山名時熙(やまなときひろ)、持豊(もちとよ)(宗全)親子を始めとする山名一族はこの利権を保持しつつ、尾道の人々の歓心を得ようと官寺として宗教的価値を持った西国寺に四十四年間にわたって莫大な寄付をし続けて堂塔の整備を行った。西国寺にはこの寄付帳が残されており、現在これは広島県の重要文化財となっている。

康永二年(1389)三月、山名時熙(やまなときひろ)(宗全の父)は義政の祖父である足利義満を厳島詣での帰路、前年に五重塔が完成し伽藍の整ったばかりの天寧寺に招いている。

永享元年(1429)、義政の父六代将軍義教が西国寺摩尼山頂に建立したという三重塔の実質的なスポンサーも山名氏であった。

お隣の三原市の備後一宮である御調八幡宮にも山名氏がスポンサーとなって嘉吉二年(1443)足利義政の名で奉納されたという木造の狛犬一対が残っている。

足利九代将軍となる足利義尚(よしひさ)は父、足利義政と妻・冨子にとって待望の男の子であった。

自身の政治能力の力量に限界を感じていた義政は、文明五年(1473)に八歳の義尚に将軍職を譲った。父や母とは折り合いがうまくいかなかった義尚であったが、成長するにつけ学問を好み、十八歳の頃には私撰和歌集(新百人一首)を選定するほど和歌にも長じていた。若くして温厚にして文武両道に深く通じていたことで、下克上の高まりによって失墜した幕府の権威が回復しつつあった。

文明十二年には日野勝光の娘を嫁に迎え、守護大名達も徐々に義尚を「室町殿」と信頼するようになっていた。

しかし文明二十一年(1489)三月、近江南部の公家領や寺社の荘園を横領した近江国(滋賀県)の守護六角高頼(ろっかくたかより)を討伐するため、近江鈎(まがり)(滋賀県栗東市)に陣を張っていた時、義尚は突然意識を失って倒れ、脳溢血で亡くなってしまう。

義尚二十五歳のことであった。

臨終に際して義尚は父に「ながらへば 人のおもひも見るべきを 露の居の命ぞ はかなかりける」(もう少し長く生きておれば世の中の色々な事が理解できたのに、もちろん親父とも分かりあえたであろうが、こんなにも早く死んでしまうのは本当に悔しい、残念だ。)との和歌を詠んでいる。義尚が出陣に先立ち東山を訪れたのが今生の別れとなった。

この和歌を受け取った義政は「埋木(うもれぎ)の 朽(く)ちはつべきは 残りゐ(い)て 若枝の花の散るぞ 悲しき」(私のような役立たずの年寄りが生き残って、将軍としてこれからという若い後継ぎが若い木が裂けるように苦しんで死んでしまった。

天はなんとむごいことをするものか)と深い悲しみの歌を詠んでいる。

長享三年(1489)四月十日、義尚の葬儀が執り行われた。富子はこの葬儀については莫大な金額を提供している。

義尚には子供がいなかった。義政は義視の息子の足利義材(義稙(よしたね))を養子として迎え入れて後継者とした。其頃から義政は中風の発作に苦しんでいた。

義政は義尚の新盆を迎えるにあたり、相国寺七十九代住持・横川景三(おうせんけいさん)の進めで、如意ケ岳の山の斜面に白布をもって「大」の字を作らせ、東求堂から山面を望んで字の形を決め、斜面に七十五ヶ所の火床を掘らせた。

お盆の十六日にその火床に積み上げた松の割り木を一斉に点火して義尚の精霊を送った。

現在の五山の送り火の始まりである。(但諸説あり)義政も次の年(1490)の一月(しょうがつ)に亡くなっているので、彼が送り火を見るのはこの一度だけになるのであるが、赤々と燃えさかる送り火を眺めながらやりきれない無常感に苛まれていたことであろう。

如意ケ岳(大文字山)

東山殿造営当時の遺構として現存する国宝・東求堂。その堂内にある四畳半の一部屋を「同仁斎」と言うが、この書斎で義政は茶を飲み、書を読み、香をたき、花を飾って過ごした。

義政の名付けたこの同仁斎の名は「聖人一視而同仁」(韓愈)より、誰彼の差別なく、全てのものを平等に愛することを意味しているという。

波瀾の人生を歩んできた義政だからこそ、人生の肝要(かんよう)が「仁愛」であるとの心境に到ったのであろう。

近年の研究の結果、錦鏡池の浮石の上に十三夜の月の軌道が重なっていくことが解っている。

中秋の名月の軌道ではなく十三夜の軌道というあたりに義政の美意識が見て取れる。如何にもという満月よりも儚(はかな)い十三夜の月のほうが美の本質的な要素を持ち合わせている事に義政は気づいていた。そ

して移ろいゆくものを形に遺す、可視化しようとした義政の遊び心なのであろう。

四季折々の自然空間を巧みに取り入れたこの慈照寺の深い精神文化が日本の文化の母体となっていることは多くの人の認めるところである。しかしながら昨今、長い年月を経て築き上げてきたこの麗しい日本の文化が今日失われつつある。

便利さやスピードが優先され、目先の利益に惑わされている。自己中心的な考え方が横行し、基本的な家族の絆さえも失われようとしている。

そんな時代だからこそ、今一度、改めて日本文化の源流である処の日本の心ともいうべき義政の東山文化を見直すことが求められているように思われる。

尾道に来たら訪れて欲しい観光スポット

尾道の観光スポット

春夏秋冬。季節ごとに尾道は様々な顔を見せてくれます。

歴史的な名所を訪れるのも良し、ゆっくりと街並みを歩きながら心穏やかな時間を過ごすのも良し、美味しい食事を心ゆくまで楽しむも良し。

大人な遊び方ができる尾道において「尾道に来たら、ココだけは行って欲しい!」という、管理にイチオシの観光スポットを紹介しています。詳しくはこちらのページを読んでみてください。
>>管理にオススメの観光スポット