燕庵

芸州藩の屈指の豪商であった天満屋(富島治兵衛)の二代目天満屋浄友は塩浜築造を藩主に願い出て延宝五年(1677)、向島西村に塩田を完成させた。

その塩田を経営して隆盛を極めた三代目天満屋吉兵衛はその財力で延宝七年(1679)、烏崎(からすざき)一円(現在の尾道市向島西富浜地区)を造成して「海物園」と名付けた別荘を建てた。

当時この庭園は安芸の宮島、加島の賀島園とともに「安芸三名園」の一つに数えられていて、多くの文人墨客が往来している。

地誌「芸藩通志」の烏崎圖を見ると、広大な敷地には各種の樹木が植えられ、燈籠が園内各所に設けられている。

尾道水道に面した大きな池泉を配し、池泉には出島や蓬莱島が見受けられる。又、山麓には主屋と思われる建物群が見受けられる。現在、残念ながら往時の姿を見る事は出来ないが、その庭園跡地には胡子神社が鎮座する浮島を見ることが出来る。

古老によると一昔前までは庭園西側の対岸からから浮島まで踏石が置かれていたと語っておられた。庭園にあったという雪見型や春日型の燈籠は別の場所で保管されているという。

東富浜には天満屋(富島家)浄友の墓もある。この海物園に移築されていた茶室は元々伏見城内の織部屋敷にあったもので古田織部が作事した最古の燕庵の写しで、太閤秀吉も愛用していたものと言われている。

その後、この茶室は織部屋敷から本願寺に移築されていたが、十六世紀後半~十七世紀前半に広島藩の浅野公が拝領していたものを三代目天満屋吉兵衛が譲り受け、京都からこの海物園に移築したものである。

現在も浮島の西側に建物やこの茶室が建っていた敷地を囲っていた石垣が残されている。そして文化十一年(1814)、四代目天満屋昭(しょう)亘(せん)は親交の深かった当時の浄土寺住職のたっての願いにより、この茶室を浄土寺境内に奉納移築した。

浄土寺の本堂裏に移築された燕庵の破風には「燕」の文字の扁額が掛かり、三畳台目の茶室、炉台目切、燕庵の象徴である相判席の外、水屋の本席と四畳・四畳半の勝手、台所よりなっている。

本席は三畳台目と狭い茶室であるが広く感じられる。織部の工夫により八ヶ所の窓が取り付けられており、明るい感じの設(しつら)えであることがそのように感じさせるのであろう。

本席と勝手間は約三十五度屈折して接続しており、四畳の板床には小堀遠州の筆による「露滴庵」の墨蹟が掛かっている。外観は一重の入母屋造、茅葺(かやぶき)、軒下の一角が土間(どま)庇(ひさし)となっており、勝手の間の二室は浄土寺への移築時に建増しされたものである。

庭園は方丈の「勅使之間」から眺められるように作られたもので、寺の裏山の山腹を築山とし、その築山(山腹)に幾つかの石を配して中央に滝を落とし、山裾に池に見立てた白砂を敷いた築山泉水庭園である。文化三年(1806)、徳島の隠士(いんし)で雪舟の十三代の孫、長谷川千柳の作庭になるもので、庭石にはそれぞれ仏の名がつけられており、庭に仏世界を表している。

燕庵(京都市下京区)

この燕庵の本歌(始めに作られたもの)は安土桃山時代、古田織部が住んでいた現在の京都市下京区西洞院通正面下ルにある藪内家の家元の邸内にあった。

この藪内家の当主は茶の湯の師祖である武野紹鷗(たけのじょうおう)の「紹」の字をもらって代々紹(じょう)智(ち)を襲名している。

その武野紹鷗の門人で千宗易(利休)の弟弟子であった剣仲紹智を流祖として、現在まで四百年歴代の家元が古儀茶道藪内流の茶風を守っている。

又、剣仲の道号(禅僧が一定の法階に達し、本師から授与される称号)は大徳寺三玄院の開祖である春屋宗園和尚から授かったもので、藪内家の菩提寺として歴代家元の墓も三玄院にある。

剣仲紹智は天正九年(1582)九月二十日、千宗易(利休)を媒酌人として古田織部の妹のせんと洛北紫竹町で祝言を挙げている。古田織部より剣仲のほうが七歳年上の義弟であった。慶長二十年(1615)、大阪夏の陣に古田織部は東軍として出陣の際、自分が住んでいたこの京屋敷を剣仲に譲り渡している。

元冶元年(1864)、蛤御門の変の兵火で屋敷と共にこの茶室も扁額(伝・村田珠光筆)を残して焼失してしまい、天保三年頃(1831)、建てられたという摂津有馬の武田家(武田儀右衛門宅)にあった燕庵の写しを慶応三年(1867)に移築したものが、現在の藪内家の燕庵の写し「篁庵(こうあん)」である。

この篁(こう)庵(あん)の内部は三畳台目に一畳の相判席を設けた織部好みの茶室、床を正面にして右手には反古(ほご)襖(ふすま)の茶道口、左手には給仕口と相判席が配されており、通常は二本襖をたて、三畳台目として使う。

しかし貴人を招くときは襖をとって、欄間を取り付け、畳を取って円座を敷き、敷居より内を上座、相判席を下座とし、茶室に上段と下段を設えている。

客が大人数のときは二本襖を外して客座を広げることも出来る。又、茶室と同じ様に腰掛にも貴人と相判の席を分けるように細工されている。

人が腰を屈めなければ入れないほどの躙口(にじりぐち)、二畳にまで縮小した狭い空間と藁(わら)を練りこんだ荒壁で塗り固めた床、黒楽の茶碗、黒塗の棗(なつめ)、掛物は墨跡といった茶の湯に千利休が目指した求道的な侘び寂びの世界とは違って、現代アートを思わせる自由闊達な文様、色は黒色だけで無く色彩豊かなもの、「真直ぐなるものよし」という利休に対して茶器も作為的に歪(ひず)ませ、間取りは貴人口や相判席を設け日の移ろいや簾の掛け外しによって窓を通して室内に多彩な明りを採る工夫等、古田織部は既成概念を飛び越え、新しさや楽しさ、動きを感じさせる自らの美意識を追求していった。

浄土寺露滴庵(尾道市東久保町)

まさに自由闊達な桃山時代の文化そのものであった。当時の正統な利休の門人にすれば「茶の湯の作法も分からぬ異端者め」「ひょうげものめ(ひょうきんものめ)」と眉をひそめた者もいたようであるが、「ならひ無きを極意とする」(人と違う事をする事こそが数寄である)という利休の本意を理解して、利休とは表現こそ違うが美の本質を追求するという点で通じ合うものがあり、今では利休の茶の湯に少しも背くものではないと高い評価が定着しており、「織部好み」の茶器は多くの人々の圧倒的な支持を得ている。

織部が始めて利休のわび茶に出会った時、織部は利休の数寄の道の奥深さに心服した。それ以来織部は利休を師として崇めて来た。利休も織部の才能を見抜き、利休自身私の後継者は織部であることを他言して憚らなかった。

利休は織部のことを「愛すべき機智に富み、打てば響く人情家で、機微も解かり一角の鑑識眼の持ち主である」と述べている。師の利休にこれほどまで高く評価された織部は天正十九年(1591)四月、利休が罪を得て堺へ蟄居を命ぜられた時、淀の川辺に細川忠興と共に舟で下っていく利休を見送って惜別の情を表した。

時の権力者である太閤秀吉に背いた利休を見送るという危険を犯してまで自分を評価してくれた師に対する強い思いがあった。利休は川辺の二人を見つけ、送られて川を下って行く舟の上から静かに手をあわせたという。「人が人を知る」、「士はおのれを知る者の為に死す」との心境であったのであろう。

利休の後(あと)織部は秀吉の下で茶事を司る「茶頭」に任じられた。秀吉は自らの隠居後の住まいとした伏見城の築城にあたっては「利休が行っていた町衆の茶の湯を武家風に改めよ」と織部に作事するよう指示している。

利休の自刃後第一人者となっていた織部が独自の道を追求していった集大成の作品として、伏見城内の織部屋敷に自分が求めていた相判席付きの「燕庵」を設けた。これが現在浄土寺にある「露滴庵」(国重文)である。

徳川の世になって織部の考えている茶が持つ「精神の自由」「多様な美」が家康の「武士を頂点とする身分制度を基本とする社会」の考え方に相応しくなかったのか、織部の重臣木村宗喜が家康および将軍秀忠の暗殺を企てたとの嫌疑がかけられた時、上司であった織部は一言も弁明せず慶長二十年(1615)七月四日、長男と共に切腹して果て古田家は断絶した。七十三歳であった。墓は大徳寺塔頭三玄院にある。

京都では上京区の三千家(表・裏・武者小路)を上流の茶と呼ぶのに対して、下京区の藪内家は下流の茶と呼ばれている。

その藪内家は代々西本願寺の保護を受け、西本願寺の第十三代良如上人は聚楽第から移築された飛雲閣での茶の湯を取り仕切るため、薮内家二代月心軒真翁紹智を茶道師家として招請している。

以後歴代に渡って藪内家は茶道師家として西本願寺に出仕し、六代比老斎竹陰紹智は茶の湯に大変造詣が深かった十八代文如上人に「茶道口義」を伝授したり、また御門主自ら藪内家へ稽古に出向いて来られたりしてその交流は特別なものとなっていた。

豊臣秀吉を祀る豊国神社(京都市東山区大和大路通正面茶屋町)の例祭は九月十八日(旧暦八月十八日秀吉の命日)に行われるが、この献茶式は藪内家によって執り行われている。

京都駅からさほど遠くない所にある藪内家は当(まさ)に市中の山居といった趣であるが、若宗匠(現十四代家元)は露地の手入れの際の蚊の多さには閉口するのですよと笑っておられた。

尾道は江戸時代、北前船の寄港地として港を中心とした物流の中継基地として栄え、その活発な経済活動を通じて財を成した豪商達が競うように茶園(さえん)と呼ばれる別荘・庭園を林立させた。

橋本氏(加登灰屋)の爽頼軒(そうらいけん)、芸州三名園と言われていた葛西家(泉屋)の賀島園、富島家の海物園(因みにもう一つは安芸の宮島)など大小の茶園が点在していた。又、尾道市長江の山城戸には把翠園(ゆうすいえん)という熊谷氏(屋号・金屋(かなや))が営んでいた茶園があり、頼山陽も訪れている。

その敷地内の登り窯では、主に「御庭焼」という煎茶器を焼いていたことも明らかになっている。尾道ではこれらの茶園を舞台にして茶の湯を嗜(たしな)み、風流人との交わりも盛んに行われていた。

茶園文化が花盛りを迎える江戸時代後期、薮内流がまず尾道にもたらされ、尾道から同門の宗匠(そうしょう)として茶人内海自得斎(うつみじとくさい)を輩出するなど同流派が尾道に於ける茶の湯の主流を形成するに至った。

内海自得斎は、猿を守り神とした尾道市東久保の山王社(山脇神社)参道の入口辺りに庵を構えていて、頼山陽、管茶山、茶田能村竹田等の文人墨客、地元では橋本竹下などの尾道商人が出入りしサロンを形成していた。

幕末頃に速水流の三代目家元速水宗筧(はやみそうけん)が来尾すると早速、尾道の豪商・天野家の主人天野半次郎・天野嘉四郎(尾道町年寄同格・諸品会社頭取)が入門し、天野家を中心として同流派が尾道に浸透していった。

速水流は御所お出入りのご典医を努めていた速水家の速水宗達によって創始された流派で、流祖が備前岡山藩池田侯の茶道指南を務めていたことから備後地方にも教宣が広がっていた。

天野家は明治時代に入っても尾道の政財界の重鎮として尾道の第三黄金時代を築き上げ、現在も御活躍されている。

近代以降、尾道女学校の授業での茶道が裏千家を採用したこともあって、裏千家流の茶道が尾道に浸透し、尾道の茶の湯は新たな広がりをみせていくことになった。

尾道に来たら訪れて欲しい観光スポット

尾道の観光スポット

春夏秋冬。季節ごとに尾道は様々な顔を見せてくれます。

歴史的な名所を訪れるのも良し、ゆっくりと街並みを歩きながら心穏やかな時間を過ごすのも良し、美味しい食事を心ゆくまで楽しむも良し。

大人な遊び方ができる尾道において「尾道に来たら、ココだけは行って欲しい!」という、管理にイチオシの観光スポットを紹介しています。詳しくはこちらのページを読んでみてください。
>>管理にオススメの観光スポット