吉井勇(尾道編)

尾道(1)

吉井勇は「もう再び世に起つことのできる日は廻って来ずこのまま落魄(らくはく)の果、何処かで野垂れ死にをするものとしか思われなかった。それで土佐の猪野々(高知県香美郡在所村)という山の中に数年の間(昭和八年八月より)隠棲するようなことになったのだが、猪野々と東京とを往復する度毎に、いつも大阪には数日滞在して、所謂「憤(いきどお)り酒」を呷(あお)っては、僅(わず)かに暗澹(あんたん)たる人生に対する鬱(うつ)を散じていた。」(満身創痍)

吉井家は祖父の維新の功により伯爵という爵位を持つ華族であったが父の事業の失敗から家は徐々に没落していた。(昭和二年十月、父幸蔵没)勇は昭和五年十二月から妻徳子とは別居生活を始めていたが、追い打ちをかけるように昭和八年十一月に徳子の関わるダンスホール事件が明るみに出て訓戒処分を受けた。

この間に友人も亡くなっており、何もかにもが厭になり猪野々に隠棲したのであった。勇が四十九歳の事である。

「われとわが野(の)晒(ざら)し姿まざまざと目にこそうかべ夜半(よは)のまぼろし」

「やがてここにわれや死ぬると思ふとき猪野々の里も野ざらしの里」

「かなしきは人のゆくすえこの夏も奈(な)翁(おう)(ナポレオン)の伝を読みて泣かまし」

猪野々は勇の心を和ませたが、それでも流離(るり)の思いはやまず旅心をかきたてられ、昭和十一年四月十日「歌行脚」と称する旅に出た。

当時短歌新聞社の愛媛支店にいた和田義一氏(弧村)よって企画された講演や揮毫した短冊等の頒布会を行いながら、瀬戸内から九州方面の吟詠行脚をしようとする旅であった。頼春水が息子頼山陽を揶揄したように、まさに「旅猿」さながらの旅であった。

「いにしへも西行といふ法師ゐてわが世はかなみ旅に出でにき」

「除虫菊の花咲く島をみつつ来(き)ぬ尾の道ゆきの小さき船の上(へ)」

猪野々を発って四国路を歩き回った後、五月二日に松山市の高浜から船に乗って瀬戸内海の島巡りを試み、五月十三日因島を経由して広島県尾道市の中央桟橋に着いた。

当時尾道は大きな店舗が軒を連ねる広島県下第一の金満都市で活気があった。この桟橋も内海航路の中継点としてたいそうな賑わいを見せており、多くの船が行きかい大勢の人が騒々しく行き来していた。桟橋では村上鼎(かなえ)博士と村田四郎氏の出迎えを受けた。

そして尾道の町中を東西にはしる山陽道(西国街道)である本通りの商店街と荒神堂通りとが交差する東北角で内科医院を開業されている村上鼎(かなえ)博士宅に案内された。

村上博士は趣味も多く、和歌は尾道女学校の今井篤三郎氏等と雑誌「春風」を主宰されており、尾道市の医師会館建設にも尽力されておられるという。

一方、村田氏は村上医院と本通りを挟んだ向い側で呉服太物(ふともの)卸問屋の村田合名会社を営んでおられ、当時尾道の呉服屋全部が束になっても村田合名会社の半分にも及ばないというほど繁盛していた。

広々とした表口の構えと二階の連子格子窓の前面には大理石製で金文字の「呉服太物卸商」の大看板が掲げられていた。

市内の土堂小学校の校歌は村田氏の肝煎(きもいり)で「荒城の月」の作詞家である土井晩翠先生に作詞を依頼したものであるという。

西山旅館

村上鼎(かなえ)博士の父君・村上純祥(すみよし)翁は昨年(昭和十年一月)亡くなっておられたが、もともと村上家は生名(いきな)島(愛媛県越智郡上島町)の代々庄屋の名家で塩田開発に功積を残されており、先祖は能島村上家の総大将村上武吉の配下の武将であったそうである。

初代の助太夫氏より代々生名に居住しており、第十四代村上純祥翁は明治十八年東京帝国大學医学部を卒業後、尾道で最初の鉄筋コンクリート造で三階建てのビルを建てて村上病院を開業されていた。

漢学や書道をよくし「医は仁術」を身をもって実践したので町の人々に名士として人望が厚く尊敬されていたという。

又、翁は十翁との雅号で「三度四度首切られても呼吸(いき)きって又舞いもどり娑婆の厄介」と、体調が優れない状況の中ででも軽妙な歌を詠んでおられる粋人であった。明治三十九年十二月、尾道市医師会が設立された時にはその委員でもいらっしゃった。

その日は夕方から十四日元町の旧出雲街道に面した「西山旅館」を借り上げて「吉井勇先生歓迎歌会」との催しが開かれた。

いつもながら「先生」という垂れ幕には少々面映かった。西山旅館は建物としては明治時代に建てられたと云う木造三階建の入母屋造りの旅館である。内部は随所に数寄を凝らして味わいがあり佇まいはどこか祇園の料亭の雰囲気に似ていて懐かしかった。

町の賑わいと同様、びっくりする程の大勢の人が集って来て大層賑やかな宴席となった。芸者衆が弾語りしていた尾道小唄の「エンヤラホ ギッチャラホ エンヤラホ」の甲高い掛け声が夜遅くまで続き、その夜は床に入ってもそれが耳に残っていて中々寝つかれなかった。

 次の日は朝から浄土寺山に登った。昔は修験者の修行の場でもあったという巨岩に鎖場のある修験者道を横に見ながら九十九折りの急な長い坂道を登りきると、山頂には婀娜たる番人の守る万福寺(通称、峰の薬師)が建っていた。

そのせいか山に吹く風もなまめかしく感じられた。この山頂からは軒を寄せ集めるようにぎっしりと建ち並んでいる尾道の町並みと、その町並みに沿って大空に向かって伸びていく尾道水道は二つの入江が鶴が羽根を広げたように陸地にくい込んでいて「鶴湾」と呼ばれるのに相応しいその風情(かたち)は強く心に残るものであった。

「忘れめやほのぼのとして登りたる浄土寺山の石のきだはし」

「旅ごゝろ寂しくなりて訪ひ来れば親しきものか浄土寺の鳩」

浄土寺の本堂裏の庭内には元は伏見城内の織部屋敷にあったという「露滴庵(ろてきあん)」なる茶室が移築されていた。

浄土寺の住職と懇意にしていた向島の天満屋の当主が向島の庭園海物園にあったこの茶室を浄土寺に奉納寄進したものであるという。

この茶室は古田織部が作事した最古の燕庵の写しで秀吉自身も愛用していたとのことで、織部は師である利休とはまた違った感性で茶室に相判席を設けたり、貴人窓を取り付けることで比較的明るい室内に造作されていることなど、勇は織部を改めて同じ「美」を求道する同行の士ように思えた。

「山の上(へ)の鐘楼(しゅろう)の邊(へ)にも蝉鳴きて夏深かりし千光寺山」

千光寺への五百段余もの石段には閉口した。息を切らして本堂下までをやっとの思いで辿(たど)りついた。

このことを見越しているかのような公園の一角にあった茶店に入り、床几(しょうぎ)に腰をかけて早速麦酒を頼んで一息入れた。そこからは昨日まで巡っていた瀬戸の島々を眺める事が出来た。遥か遠くには雲をいただいているが薄っすらと石鎚山を主峰とする四国山脈も望める事が出来た。境内には「碑」が矢鱈(やたら)に多くて風雨に晒(さら)されて既に碑面の文字も定かでないものもある。

その中に除虫菊発祥の地という上山栄一郎氏の顕彰の碑がどういう訳でここにあるのか違和感があったが、反対に観音堂の横に建つ先代が上方落語界の大権威で「上野下谷の山かつら、桂文治は落語家で」と尻取りの唄の文句にまでうたわれたことのある先代の文団冶改め文冶の碑には人間的な趣(おもむき)といったようなものが感じられて懐かしかった。

「千光寺山にのぼりて春の日の煙霞(えんか)のなかに瀬戸の海見る」

そこから千光寺の石段を少し下った山の中腹にアララギ派の重鎮中村憲吉が移り住んで闘病生活を送ったという仮寓の跡があった。

「彼とは明治四十二、三年頃に鷗外先生の千駄木のお宅の観潮楼歌会で毎月一回づつ顔を合わせた時から始まっており、観潮楼歌会がなくなってからは流派を異にし結社を同じくしなかったために、それからは「歌人会」と称する歌人の集まりで遇々顔を合わせる位のものだったが、(この「歌人会」というのは)日本橋や赤坂あたりの料理屋で酒を飲む懇親会のようなもので、牧水の朗詠の美音などは、今猶(なお)耳に在る。」(筑紫雑記)とある。

当時彼は三十代の血気盛んな頃であったので、酒の飲み振りも凄まじかった。そして斉藤茂吉と憲吉は申し合したように酔うとぺろぺろと舌を出すことが習慣のようになっていた。

その彼が晩年病魔に冒され、故郷の雪深い広島県双三群布野村より病を養うのにはこの温暖な尾道の方が体に良いであろうと尾道久保にある高亀病院の高亀博士とも相談して転居を決め、千光寺道の長い石段を抱きかかえられるようにして、やっとのことでこの家に着いた。

闘病中には斎藤茂吉や土屋文明らが見舞いに訪れたという。しかし、当時は難病中の難病であった結核のため、引っ越してきて半年後に彼にとってこの家が終焉の地となった。

当日朝、偶々旅先から届いた娘達の絵葉書に機嫌よく笑っていたが、突然息苦しくなり帰らぬ人となった。一昨年(昭和九年)の五月五日のことで、無念にも数え年四十六歳という若さであった。ここで彼は

「病み臥せば吾に正月のかかはりなく今日はきのふの続きのごとし」
「千光寺に夜もすがらなる時の鐘耳にまじかく寝ねがてにける」

等(など)の歌を残している。

「憲吉が命果てしはこの家か教ふるひともわれも声なく」
「憲吉が病む(やむ)室(ま)のまへの破(やれ)芭蕉(ばしょう)歌にありしがありや今(いま)猶(なお)」

同行してくれた村田四郎氏や村上鼎(かなえ)博士から伺ったのであるが、彼の無念さを思うと勇はしばらくその場を立ち去る事が出来ないでいた。

尾道(2)

中国路より九州に渡り、長崎や雲仙・阿蘇を訪ね歩いたあと、四国路に舞戻り八月二十五日今治に着いた。そして再び今治より船で瀬戸内海の島伝いに尾道へ渡った。村上鼎(かなえ)博士宅では早速「桂文冶」のことについて尋ねてみた。

桂文冶の碑は千光寺本堂下の観音堂の左側に建っている。高さ二メートル二十一センチもある見事な緑泥片岩に「桂翁文冶之碑」とあり、その横に「都亭語む道一すしのか寿美嘉那」(つて語らむ道一筋の霞かな)「文冶のことはいつまでも忘れずに語り合っていきたいものだ」の句が刻まれている。

この碑は尾道の問屋業者田坂卯三郎氏、荒谷武八氏及び村上鼎(かなえ)博士の父君・純祥(すみよし)翁が発起人となって、「書」は幕末から明治にかけての書家巌谷一六が、「句」は巌谷一六の子息小波(さざなみ)(児童文学者・童謡「ふじの山」の作詞者)に依頼して、生前の明治三十二年三月に完成させたものであると言う。

村上鼎(かなえ)博士が仰(おっしゃ)るには「落語家桂文冶」は本名を丹頂文冶と言い東京で名を成したが、どういう事情があったのか知らないが都落ちをして尾道の久保一丁目丹花(たんか)小路に住んで、時たま宴席で芸を披露したり、易者のようなことをして生計を立てていたのを、純祥(すみよし)翁が引き取って、離室に置いて女中までつけて懇篤に世話をされたのだそうである。

当時の人の話では顔を見ただけで面白くなるという面長の顔で、背丈は高く、舞台では人情噺が得意であった。

明治三十八年七月三日に九十三歳で亡くなり、尾道の東土堂町の信行寺に葬られた。

村上医院には純祥(すみよし)翁を訪ねて来た田能村直入に描いてもらったという文治の背ろ幕を屏風に仕立て直したものだけが今彼の遺品として残っているという。

この桂文治のどこか哀歓に満ちた流浪の人生に勇は放浪の自分の身の上と重ね合わせていた。

「落語家の桂文冶の碑を見れば旅ごごろいや寂しくなりぬ」

この尾道の桂文冶の碑の話には後日談があって「海南小記 伯方島」を読んだ知り合いから勇に連絡があり、尾道の千光寺山の境内に碑の建っている桂文冶は、東京で名を成した落語家桂文冶とは全くの別人で、本人は六代目の桂文冶とは親しくしていたが、仲間うちでは旅文冶と呼ばれて、主に旅廻りばかりやっていた落語家らしい。

奈与竹之碑(なよたけの碑)

とは言うものの「こうした碑が建てられているところから見ると、この旅文冶もそう見下げたものではなく、すぐれた人物とは云えないまでも、変わった風格を持つ男だったのではないだろうか。

人情噺を得意とし、入船亭扇橋に似ているというところから想像して、私はそこに、極く人のよさそうな面長な顔の、ちょっと俳諧の宗匠と云ったような様子をした、老芸人の寂しい姿を思い描くことが出来るのである。」(桂文冶)と後に勇は語っている。

尾道市立図書館から東に向かって登って行く浄土寺の参道の途中に昭和二十六年、尾道市山波の竹田浅次郎氏をはじめ関係者によって建立されたという「西郷四郎逝去之地」の碑が建っている。

「西郷四郎といえば「姿三四郎」のモデルとなった人物で講道館創設の時代には嘉納治五郎師範の片腕として「日本柔道」を大成した偉傑である。

徴兵検査では免除となった身長五尺一寸、体重十三貫の小兵であったが、その編み出した「山嵐」は、当時天下無敵と称されたものであった。

千光寺吉井勇歌碑 

この西郷四郎がその後、不幸にして激烈な神経痛に悩まされた。夫人の郷里の長崎でしばらく静養していたが、知り合いから尾道が温暖で療養に適した地であるということを聞いて、大正九年の初め尾道に転居し、筒湯小学校(現尾道市生涯学習センター)の下にあった浄土寺の末寺である吉祥坊の一室に仮寓していた。

この治療にあたったのは村上鼎(かなえ)博士の義兄嶺二氏であった。しかし難病神経痛は益々烈しく、遂に全身的な痛みとなって全然食事もできない容態となり、薬石の効無く大正十一年二月二十三日、五十七歳をもって逝去した。

この浄土寺の塔頭の一つであった吉祥坊は現在廃寺になっているが、場内で大弓を引き、近所の子供達を集めて角力をとらせ楽しんでいた西郷は吉祥坊の庭先にあった百日紅(さるすべり)を特に好んでいたという。

この百日紅を勇も好きな花であるだけに、今も碑の脇に植え替えられて可憐な花をつけている百日紅が苦しい闘病生活を語りかけているような気がした。

この西郷四郎は会津藩の家老であった西郷頼母の甥で、もともとは志田四郎と呼ばれていた。明治十二年に西郷頼母は彼を養子に迎え入れていた。

西郷頼母は江戸幕府が幕末の混乱した京都の治安維持にあたらせるための京都守護職を会津藩に任じようとした時、「薪(たきぎ)を背負って火を防ぐようなものである」と自らの家老職を賭して藩主松平容保(かたもり)を諫めた。一途な容保(かたもり)は藩祖保科正之の「事ある時は主家と運命を供にせよ」との「会津藩家訓」に則(のっと)って「君臣唯京師をもって死所となすべき」と応諾した。

結果、会津藩が京都守護職や旧幕府軍として戦って功績を挙げたことで、新政府軍に「仇敵会津藩を圧殺せねば御維新の達成はならず」と江戸城無血開城の反動でもあるかのように御維新の象徴として会津藩は徹底的に総攻撃を受けて惨状を極めた。

留守を預かっていた頼母の妻千重子は皆の足手まといとなり、また敵の辱めを受けるよりはと一族の婦女子二十名と共に「なよ竹の風にまかする身ながらもたゆまぬ節はあるとこそ知れ」と会津の女性の忠節とともに会津人の強い義の信念を歌にしたため、集団自決して果てた。

維新の功により伯爵となった旧薩摩藩士を祖父に持ち、島津家家老の家柄の母を持つ勇にとって複雑な思いでこの話を聞いた。

現在、尾道市では西郷四郎との縁で柔道を通じ会津若松市との交流が続けられている。

「ただ遠き涅槃を思ふこころもて百日紅の花は見るべし」

岡山出身で硯友社同人・小説家の江見水蔭(えみすいいん)は村田四郎氏の招きで幾度と無く尾道を訪れている。

水蔭は両国の相撲場新築の祝辞の中で「それ相撲は国技なり」と述べたことから「国技館」の名付け親となっている。

現在文学のこみちに自然石に刻まれている「覚えきれぬ島々の名や夏霞」の句も四郎氏に誘われて向島沖で魚釣りをしていた時に煙霞の中の瀬戸内海の多島美を見て詠んだ歌であるという。

少年の頃には師とも頼んだ江見水蔭が昭和九年十月講演と揮毫の行脚を続けている途中の松山の城戸屋で危篤に陥った際、偶々勇は高知の市内に在ってその報を聴き、直ちに自動車をとばして松山まで駆けつけた。

そして松山に着くなり城戸屋に行き、なんとか臨終に間に合って二言三言話し合うことが出来たのであるが、その水蔭が尾道の山波の瀬戸(現在の尾道大橋の下あたり)から西山に落ちる夕日を見て「海門の落日は日本一」と激賞していたという話を聴いて、旅先で一人寂しく世を去ったその時の水蔭(すいいん)を思うと、人生落莫の情を感じずにはいられなかった。

「いまもなほ思い出つれは胸いたむ旅に果てたる水蔭の死を」
「われもまたいづれは旅に死ぬる身の涙わりなく流れぬるかな」

それにしても中村憲吉といい、桂文冶といい、西郷四郎しかり、江見水蔭も又しかり、彼等の終焉の地であるこの尾道の地に勇は千光寺の本堂までの急な長い石段を登ったせいでもあったが、それ以上に不遇の偉人達のうら寒い生涯を思って、どうしても気持ちが落ち込んで足取りが重かった。

「千光寺の御堂へのぼる石段はわが旅よりも長かりしかな」

尾道は古くから商港として栄えてきただけに色々な事象が偏在しどこか心に残る町であり離れがたい思いもあったが、これで「歌行脚」の旅を終えて猪野々に戻ろうと思った。

「長かりし島めぐりかも尾の道に船泊(は)つるときわが旅終る」

尾道に来たら訪れて欲しい観光スポット

尾道の観光スポット

春夏秋冬。季節ごとに尾道は様々な顔を見せてくれます。

歴史的な名所を訪れるのも良し、ゆっくりと街並みを歩きながら心穏やかな時間を過ごすのも良し、美味しい食事を心ゆくまで楽しむも良し。

大人な遊び方ができる尾道において「尾道に来たら、ココだけは行って欲しい!」という、管理にイチオシの観光スポットを紹介しています。詳しくはこちらのページを読んでみてください。
>>管理にオススメの観光スポット